外壁塗装のタイミング、見逃していませんか?プロが教える5つのサイン
2025.03.29 (Sat) 更新
みなさんこんにちは!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店の
富山ペイントセンターです。
”地域密着”
私たちは、富山市草島にショールームを構え
富山市を中心とした
建物を長持ちさせる施工メーカーです。
地域の皆様の住まいを守り、暮らしを守ります。
雨漏り、外壁塗装、屋根塗装、外装リフォームは
富山ペイントセンターにお任せください!
外壁塗装のタイミング、見逃していませんか?プロが教える5つのサイン
はじめに
外壁塗装は「見た目をきれいにするだけ」と思われがちですが、実は建物を雨や紫外線から守る大切な役割を担っています。
しかし、外壁の劣化は少しずつ進行するため、普段の生活ではそのサインを見逃してしまうことも少なくありません。
「まだ大丈夫」と思っていたら、気づいた時には補修が必要な状態に…
そんな事態を避けるためにも、外壁塗装のタイミングを知ることは非常に重要です。
この記事では、外壁塗装のプロが教える「塗り替えサイン」5つをご紹介します。
ひとつでも当てはまれば、そろそろメンテナンスのタイミングかもしれません。
目次
✅ サイン①:チョーキング現象(白い粉が手につく)
外壁を手でこすったとき、白い粉のようなものが手についたことはありませんか?
これは「チョーキング現象」と呼ばれる、塗膜の劣化サインです。
外壁の表面に塗られた塗料は、長年の紫外線や雨風の影響で徐々に分解されていきます。
その結果、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に浮き出てくるのがチョーキングです。
チョーキングが起こっているということは、防水効果が落ちてきている証拠です。
このまま放置すると、外壁の内部に雨水がしみ込みやすくなり、ひび割れやカビ、苔の原因になることもあります。
晴れた日に外壁を軽くなでてみて、指先に白い粉がつくかどうかをチェックしてみましょう。
チョーキングは、塗膜の劣化が始まったことを知らせる最も初期のサインです。
✅ サイン②:ひび割れ(クラック)
外壁にスジのような線が入っていたり、細かいひび割れが見えることはありませんか?
これがいわゆる「クラック(ひび割れ)」で、塗装のタイミングを知らせる代表的なサインのひとつです。
ひび割れには、髪の毛ほどの細い「ヘアクラック」や、外壁材自体に達する「構造クラック」などがあります。
特に構造クラックは、雨水の侵入による雨漏りや、建物内部の劣化につながる危険性があるため注意が必要です。
ヘアクラックであっても、そこから水が入り込んで凍結・膨張を繰り返すことで、ひび割れが広がるケースもあります。
見た目が小さくても、放置は禁物です。
窓まわりやサイディングのつなぎ目、地震後の揺れが大きかった箇所を重点的にチェックしてみてください。
もしクラックが見つかった場合は、早めに専門業者に相談するのがおすすめです。
✅ サイン③:塗膜の剥がれ・膨れ
外壁の一部が浮き上がっていたり、塗装がポロポロと剥がれているのを見かけたことはありませんか?
それは塗膜の「剥がれ」や「膨れ」で、塗料の耐久性が限界を迎えているサインです。
これは塗膜が外壁に密着できなくなっている状態で、紫外線や経年劣化、水分の侵入などが原因です。
膨れが起きている場合、その中に湿気や水分がたまっている可能性もあります。
さらに時間が経つと、剥がれが広がり、見た目も悪く、防水性も著しく損なわれてしまいます。
また、積雪地方特有の劣化症状で、「凍害」というものがあります。
防水性が失われた外壁が水を吸い、凍結を繰り返すことで外壁表面が剥離します。
剥離した箇所は水を吸いやすくなり、劣化が広がりやすい性質があります。
この状態を放置していると、外壁材自体が水分で劣化し、大規模な修繕が必要になる恐れもあります。
見た目に異常が出ている段階であれば、できるだけ早めのご相談をおすすめします。
✅ サイン④:コーキングの劣化(ひび割れ・痩せ)
外壁のつなぎ目やサイディングの目地にある「コーキング(シーリング)」は、防水や緩衝の役割を担う重要な部分です。
この部分が経年劣化によってひび割れたり、痩せて隙間ができている場合、雨水が建物内部に侵入し、構造体の腐食や雨漏りを引き起こす可能性があります。
特に築10年以上の建物では、コーキングの打ち替えが必要なタイミングに差しかかっているケースが多く見られます。
目地が硬化して弾力を失っていたり、すでに剥がれている場合は、塗装と一緒に補修することで、建物全体の防水性を高めることができます。
✅ サイン⑤:カビ・苔・藻の発生
外壁の北側や日陰になっている場所に、緑色や黒っぽい汚れが付着していませんか?
これはカビ・苔・藻の発生で、塗膜の防水性能が低下している証拠です。
これらは、外壁の湿気や汚れを栄養にして繁殖するため、風通しの悪い場所や雨水が乾きにくい箇所でよく見られます。
また、外部からの湿気だけでなく、通気工法が採用されていない住宅では壁内に湿気がこもりやすく、発生リスクが高くなる傾向があります。
高圧洗浄で一時的に除去することは可能ですが、根本的な解決には再塗装や適切な通気設計が必要です。
防カビ・防藻効果のある塗料を選ぶことで、再発を防ぐことができます。
✅ まとめ:塗り替えのサインを見逃さないために
外壁の劣化は、少しずつ進行するため気づきにくいものですが、以下の5つのサインが現れたときが塗装のタイミングです。
-
チョーキング(白い粉)
-
ひび割れ(クラック)
-
塗膜の剥がれ・膨れ
-
コーキングの劣化
-
カビ・苔・藻の発生
これらは、「そろそろ塗り替えが必要ですよ」という住まいからのサインです。
複数の症状が同時に出ている場合は、劣化が進行している可能性が高いため、早めの対応が大切です。
当社では、外壁・屋根の無料点検や定期メンテナンスのご相談も受け付けています。
「うちはまだ大丈夫かな?」と思われた方も、ぜひお気軽にご相談ください。
早めの点検と適切な塗装が、家を長持ちさせる第一歩です。
私たちは、富山市を中心とした
”地域密着”で建物を長持ちさせる施工メーカーです。
富山ペイントセンターは昭和50年に創業し、地域の皆さまから選ばれ続けてきました。
「10年後、20年後の塗装も
富山ペイントセンターに依頼したい!」
これからもそう思っていただけるよう、私たちは外壁塗装、屋根塗装・雨漏り工事の技術力・品質を磨きます。
そして、皆さまが笑顔で喜んでいただける外壁塗装、屋根塗装・雨漏り工事専門店にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
富山ペイントセンターはご相談、診断、お見積りは無料です。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラ
富山ペイントセンターは富山市草島にショールームを構えています。
ショールームでは実物サンプルを見て、専門家に話を聞くことが出来ます。
他にも、実際のお家の写真でカラーシミュレーションを行い
お住まいの新しい表情を見ることもでき、
塗装した際のイメージをつかみやすくなります。
ご来店予約はコチラ ※ページ下部にあります。
富山ペイントセンターは、
ご相談、診断、お見積り
すべて 無料 です!
お問い合わせ、ご相談は気軽におかけください。
0120-808-133