
2024.05.16 更新
ウレタン系シーリングとは?
みなさんこんにちは! 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店の 富山ペイントセンターです。 ”地域密着” 私たちは、富山市草島にショールームを構え 富山市を中心とした 建物を長持ちさせる施工メーカーです。 地域の皆様の住まいを守り、暮らしを守ります。 雨漏り、外壁塗装、屋根塗装、外装リフォームは 富山ペイントセンターにお任せください! ウレタン系シーリングとは? シーリング材は建築やリフォームにおいて、重要な役割を果たします。中でもウレタン系シーリング材は、その優れた柔軟性と接着力から、多くの現場で活躍しています。今回は、ウレタン系シーリング材の特徴、利点、欠点、主な用途、そして施工方法について詳しくご紹介します。 ウレタン系シーリング材の特徴 ウレタン系シーリング材は、伸縮性が高く、動きの多い接合部や目地に最適です。以下のような特徴があります。 柔軟性:伸縮性があり、動きの多い接合部や目地に適しています。 耐摩耗性:耐摩耗性が高く、物理的な損傷に強いです。 接着力:様々な基材に対して高い接着力を持ちます。 塗装可能:硬化後に塗装が可能で、仕上げの統一感を保てます。 耐候性:紫外線や酸性雨などの外的要因に対してやや弱いですが、耐候性を持たせた製品もあります。 ウレタン系シーリング材の利点と欠点 メリット 高い柔軟性:伸縮や振動に対応できるため、動きのある部分に適しています。 優れた接着力:多くの素材に強く接着し、長期間剥がれにくいです。 耐摩耗性:長期間の摩耗に耐えるため、頻繁に触れられる部分にも使用できます。 デメリット 紫外線に弱い:直接日光にさらされる場所では、紫外線劣化が進むため、上から塗装を施すことが推奨されます。 硬化時間:完全に硬化するまでに時間がかかるため、即時使用が求められる箇所には不向きです。 施工温度:低温では硬化が遅くなり、高温では作業性が低下するため、施工温度に注意が必要です。 ウレタン系シーリング材の主な用途 ウレタン系シーリング材は、その特性から様々な用途に利用されています。 外壁の目地:建物の外壁目地やサイディングボードの接合部に使用されます。 屋根接合部:屋根材の接合部や貫通部のシールに用いられます。 窓やドアの周り:窓枠やドア枠の隙間を埋めるために使用されます。 内装の隙間埋め:内装の隙間やクラックの補修にも適しています。 まとめ ウレタン系シーリング材は、その優れた柔軟性と接着力から、建築やリフォームの現場で広く利用されています。適切に選定・施工すれば、長期間にわたって建物の防水や接合部の保護に大いに役立ちます。施工環境や使用目的に合わせて、最適なシーリング材を選び、正しい方法で施工することが成功の鍵です。 私たちは、富山市を中心とした ”地域密着”で建物を長持ちさせる施工メーカーです。 富山ペイントセンターは昭和50年に創業し、地域の皆さまから選ばれ続けてきました。 「10年後、20年後の塗装も 富山ペイントセンターに依頼したい!」 これからもそう思っていただけるよう、私たちは外壁塗装、屋根塗装・雨漏り工事の技術力・品質を磨きます。 そして、皆さまが笑顔で喜んでいただける外壁塗装、屋根塗装・雨漏り工事専門店にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 富山ペイントセンターはご相談、診断、お見積りは無料です。 お気軽にご相談ください。 お問い合わせはコチラ 富山ペイントセンターは富山市草島にショールームを構えています。 ショールームでは実物サンプルを見て、専門家に話を聞くことが出来ます。 他にも、実際のお家の写真でカラーシミュレーションを行い お住まいの新しい表情を見ることもでき、 塗装した際のイメージをつかみやすくなります。 ご来店予約はコチラ ※ページ下部にあります。 富山ペイントセンターは、 ご相談、診断、お見積り すべて 無料 です! お問い合わせ、ご相談は気軽におかけください。 0120-808-133
続きはコチラ